第27回日本ヒト脳マッピング学会

日程・プログラム

閲覧用PWは事前参加登録された方にお伝えをさせて頂きます。

抄録集
(閲覧にはPWが必要です)

2025年2月現在以下のプログラムを企画しております。
本学会の大会のプログラムは、基本シングルセッション形式で行っておりましたが、今回は内容の拡充に伴いパラレルセッション形式で行います。
近隣諸国と連携した新たな国際交流シンポジウムも企画しています。このように大会のプログラムも大幅にリニューアルされます。

特別講演

特別講演者として精神疾患を対象とした深部脳刺激研究のパイオニアであるDr. Helen Mayberg(Icahn School of Medicine at Mount Sinai)と霊長類を対象とした脳マッピング研究の世界的第一人者であるDr. David Leopold(National Institutes of Health)を招聘する予定でございます。

※David Leopold (National Institutes of Health)先生による特別講演につきまして、諸般の事情によりやむを得ずキャンセルとなりました。大変恐縮ですが、ご理解のほどよろしくお願い致します。

なお、3月6日にオンライン形式で予定しておりますサテライト教育セミナーにおけるLeopold先生の研究の解説については、予定通り実施する予定です。

特別講演(English session)

日時
2025年3月8日(土)13:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
Helen Mayberg
(Icahn School of Medicine at Mount Sinai)
「Decoding Multimodal Recovery Signals to Optimize Deep Brain Stimulation Treatment                for Depression」
座長
松田 哲也
(玉川大学 脳科学研究所/大学院脳科学研究所 教授)
共催
文部科学省 共同利用・共同研究システム形成事業 学際領域展開ハブ形成プログラム
「スピン生命フロンティア (Frontiers of Spin Life Sciences: Spin-L)」

教育講演

教育講演1(日本語セッション)

日時
2025年3月7日(金)13:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
重本 蓉子
(NCNP病院 国立精神・神経医療研究センター)
座長
神谷 昂平
(東邦大学)

教育講演2(日本語セッション)

日時
2025年3月7日(金)13:20~
会場
B会場(中会議場)
演者
水原 啓暁
(奈良女子大学)
座長
小川 昭利
(順天堂大学)

教育講演3(日本語セッション)

日時
2025年3月8日(土)10:50~
会場
B会場(中会議場)
演者
澤田 眞寛
(京都大学)
座長
伏見 育崇
(京都大学)

各種シンポジウム

以下のシンポジウムを企画しております。

シンポジウム1

「専門領域から見た精神疾患のE/Iバランス障害」(日本語セッション)
日時
2025年3月7日(金)09:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
本多  栞
(慶應義塾大学)
田村 俊介
(宮崎大学)
高橋 琢哉
(横浜市立大学)
中澤 敬信
(東京農業大学)
座長
根本 清貴
(筑波大学)
阿部 欣史
(慶應義塾大学)

シンポジウム2

「多種・多次元・多階層な脳機能計測の融合におけるfMRIの役割」(日本語セッション)
日時
2025年3月7日(金)09:20~
会場
B会場(中会議場)
演者
堀  祐樹
(量子科学技術研究開発機構)
高橋 真有
(東北大学)
梅田 達也
(京都大学)
小川 健二
(北海道大学)
座長
楊  家家
(岡山大学)
堀 由紀子
(量子科学技術研究開発機構)

シンポジウム3

「Elucidation of brain functions and disorders by data-driven bioinformatics approaches in       human and non-human primates」(English session)
協賛
科研費・学術変革領域研究B
「コントラリアン生物学の創生:逆張り戦略がもたらす新しい社会均衡のしくみ」
日時
2025年3月7日(金)10:50~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
Justine Clery
(McGill University)
植松 明子
(理化学研究所BDR)
鈴木 秀明
(東北大学)
岡田 随象
(東京大学)
座長
宮本健太郎
(理化学研究所CBS)
小池 進介
(東京大学)

シンポジウム4

「脳内恒常性維持機構とその破綻」(日本語セッション)
日時
2025年3月7日(金)10:50~
会場
B会場(中会議場)
演者
釣木澤朋和
(産業技術総合研究所)
関  守信
(慶應義塾大)
渡辺 宏久
(藤田医科大学)
小野麻衣子
(量子科学技術研究開発機構)
座長
島田 斉
(新潟大学)
鎌形 康司
(順天堂大学)

シンポジウム5

「Frontiers in Magnetic Measurement Technologies to Unravel Neural Dynamics, Metabolism,       and Health」(English session))
共催
JST ムーンショット目標9「脳指標の個人間比較に基づく福祉と主体性の最大化」
日時
2025年3月7日(金)15:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
小林 哲生
(京都大学)
Niall Holmes
(University of Nottingham)
亀田 浩之
(北海道大学)
江本 美穂
(北海道医療大学)
座長
松元まどか
(京都大学)
釣木澤朋和
(産業技術総合研究所)

シンポジウム6

「ニューロモデュレーションの最前線:基礎技術開発から臨床応用へ」(日本語セッション)
日時
2025年3月7日(金)15:20~
会場
B会場(中会議場)
演者
長田 貴宏
(順天堂大学)
國井 尚人
(自治医科大学)
中村 晋也
(東北大学)
花島 律子
(鳥取大学)
座長
上原 一将
(豊橋技術科学大学)
小金丸聡子
(大阪医科薬科大学)

シンポジウム7

「KHBM-JHBM Joint Symposium: functional human brain mapping in health and
      disease 」(English session)
日時
2025年3月8日(土)09:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
Jooyoung Oh
(Yonsei University)
笠井 清登
(東京大学)
Kiwoong Kim
(Chungbuk National University)
玉置 應子
(理化学研究所CBS)
座長
林  拓也
(理化学研究所BDR)
小林 哲生
(京都大学)

シンポジウム8

「ヒトの脳に直接作用できる覚醒下手術から見える脳機能」(日本語セッション)
日時
2025年3月8日(土)09:20~
会場
B会場(中会議場)
演者
藤井 正純
(福島県立医科大学)
中嶋 理帆
(金沢大学)
田村 学
(東京女子医科大学)
本村 和也
(静岡県立静岡がんセンター)
座長
木下  学
(旭川医科大学)
寺澤 悠理
(慶應義塾大学)

シンポジウム9

「Cutting-edge intracranial EEG technology for basic and clinical research」(English session)
日時
2025年3月8日(土)15:20~
会場
A会場(一橋講堂)
演者
関谷  毅
(大阪大学)
小松三佐子
(東京科学大学)
Khoo Hui Ming
(大阪大学)
武見 充晃
(慶應義塾大学)
座長
栁澤 琢史
(大阪大学)
中嶋 理帆
(金沢大学)

シンポジウム10

「社会神経科学研究の最前線」(日本語セッション)
日時
2025年3月8日(土)15:20~
会場
B会場(中会議場)
演者
鈴木 真介
(一橋大学)
近添 淳一
(広島大学)
出馬 圭世
(高知工科大学)
松元まどか
(京都大学)
座長
定藤 規弘
(立命館大学)
皆川 泰代
(慶應義塾大学)

スポンサードシンポジウム

スポンサードシンポジウム

「大規模データと数理モデルを活用した脳イメージング研究の新展開」
日時
2025年3月7日(金)14:20~15:20
会場
A会場(一橋講堂)
座長
松田 哲也 
(玉川大学 脳科学研究所 教授/脳神経科学統合プログラム プログラムオフィサー)
上口 裕之
(理化学研究所 脳神経科学研究センター 副センター長/
脳神経科学統合プログラム 中核拠点 副プロジェクトリーダー)
「SS-1 デジタル脳開発に向けた神経・精神疾患データベース構築と数理モデリング」
演者
田中 沙織
(株式会社国際電気通信基礎技術研究所
脳情報通信総合研究所 認知機構研究所 室長)
「SS-2 脳コネクトーム種間トランスレーションの研究技術開発」
林  拓也
(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
「SS-3 ヒト疾患縦断データによる脳回路機能解明と霊長類モデルでの検証、臨床デジタル脳研究へ」
岡田  剛
(広島大学 大学院医系科学研究科 特定教授)
協賛
日本医療研究開発機構(AMED)

ランチョンセミナー

ランチョンセミナー1

日時
2025年3月7日(金)12:20~13:20
会場
B会場(中会議場2-4)
座長
阿部  修
(東京大学大学院 医学系研究科 放射線医学講座)
「Ultra-strong gradient is becoming accessible to clinical researchers」
演者
神谷 昂平
(東邦大学 医学部 医学科)
「ヒト脳情報表現の高時空間分解能での理解に向けた超高磁場MRI の活用」
宮脇 陽一
(国立大学法人電気通信大学 大学院情報理工学研究科 機械知能システム学専攻)
共催
シーメンスヘルスケア株式会社

ランチョンセミナー2

日時
2025年3月8日(土)12:20~13:20
会場
B会場(中会議場2-4)
座長
髙橋 英彦
(東京科学大学 精神行動医科学分野 主任教授)
「レカネマブに関連した演題テーマ(案)」
演者
井桁 之総
(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院 認知症科)
共催
エーザイ株式会社