座長・演者の皆様へ
座長の先生方へ
- 1.担当セッション開始15分前までに担当会場に直接お越し頂き、進行席(会場右手前方)のスタッフにお声掛けをお願い致します。
- 2.セッションの進行は座長にお任せ致します。
- 3.プログラムの円滑な進行のため、担当セッションの時間を厳守していただくようお願い致します。
- 4.ご来場出来ない座長の先生方につきましては、別途ご案内させて頂きます。
演者の先生方へ(口頭発表の皆様へ)
- 1. 発表方法
- ・発表はPC によるプレゼンテーションのみとなります。
- ・発表時間の30 分前までにPC 受付にて発表データの登録および動作確認をお済ませください。
- ・発表開始の15 分前までに会場内の次演者席にお越しください。
セッション |
発表 |
質疑応答 |
教育講演1、2、3 |
55分 |
5分 |
特別講演 |
55分 |
5分 |
シンポジウム |
17分 |
5分 |
一般演題 |
9分 |
3分 |
※プログラムの円滑な進行のため、時間の厳守でお願いいたします。 |
- 3. PC受付
- 発表の30 分前までに受付をお済ませください。PC受付は一橋講堂ロビーにて行います。
- ※ 8日(土)午前ご発表の方は、できるだけ前日のうちにPC 受付をお済ませください。
- ◆3月7日(金)09:00~17:00
- ◆3月8日(土)09:00~16:00
- 4. 画角サイズ
- 映像映写時の画角サイズは16:9です。
- 5. 発表形式
- ・口演はPC 発表に限ります。(各会場ともスクリーン1面、プロジェクター1台です。)
- ・ご発表データはPowerPointで編集してください。
- ・Windowsにてデータ作成の場合はUSB メモリーのメディアでお持ちください。
- ・動画のある方とMacintoshの場合は必ずご自身のPC をお持ちください。
- ・発表者ツールはご使用出来ません。
- 【メディア持込み際の注意点】
- ・データはUSB メモリーでお持ちください。
- ・学会準備のPC のOS はWindows 10,11、PowerPoint のバージョンは2019で用意いたします。
- ・OS標準フォントをご使用ください。
- ・プレゼンテーションデータに他のデータ(静止画・グラフなど)をリンクさせている場合は、必ずリンクさせている元データも一緒にフォルダに保存し、作成したPCとは別のPCにて事前に動作確認をお願い致します。
- ・発表時は演台上のマウス・ディスプレイに接続されていますので、ご自身で演台上のマウス等を操作してご発表ください。
- ・お預かり致しましたデータは学会終了後、責任を持って消去致します。
- 【パソコンをご持参される場合の注意点】
- ・PC 本体をお持込みの場合はPC 本体に外部出力(HDMI)が使用できることを必ずご確認ください。あわない形状の外部モニター出力端子の場合は、ご自身で変換アダプターをご用意ください。
- ・電源アダプターをお忘れなくご用意ください。
- ・iPad やSurface、その他タブレット端末については、動作の保証は出来かねます。
- ・不測の事態に備え、プレゼンテーション用データファイルでのバックアップをUSB メモリーで持参してください。
- ・動作確認されたコンピュータは発表の15 分前までに会場内のPC オペレーター(次演者席脇)に各自で預けてください。
- ・発表時は演台上のマウス・ディスプレイに接続されていますので、ご自身で演台上のマウス等を操作してご発表ください。
- ・スムーズな進行をするために、PowerPoint 附属機能の「発表者ツール」の使用はお控えください。
- ・発表終了後は会場内PC オペレーター席にて速やかにPC をお引き取りください。
- 6. 使用言語について
- ・ご発表は英語・日本語のいずれの言語を用いていただいても結構ですが、今回の大会では海外からの特別講演者の先生や、韓国ヒト脳マッピング学会(KHBM)の先生方もご参加されます。
このため日本語でご発表される場合であっても英語でのスライドの作成、または英語・日本語併記でのスライドの作成を強く推奨しますので、学会の国際化についてご理解をいただけますと有り難く思います。
演者の先生方へ(早期キャリア研究者奨励賞候補の皆様へ)
大会初日の「一般演題口頭発表1(早期キャリア研究者奨励賞候補)」セッションでの口頭発表をお願いしたいと考えています。一般口頭発表でのご発表内容をプログラム委員会にて審査させていただき、早期キャリア研究者奨励賞演題の最終決定を行います。なお早期キャリア研究者奨励賞受賞演題の発表は3月8日(土)の16時50分から行われる授賞式にて発表させていただきますので、早期キャリア研究者奨励賞候補の方にはその時間まで会場に留まっていただきますよう、お願い申し上げます。
演者の先生方へ(ポスター発表の皆様へ)
- 1. ポスター会場は特別会議室1~2、中会議場1になります。
- 2. 発表方法
- ・本大会では、座長によるポスターセッションの誘導は実施致しません。セッション中、発表者の方はご自身のポスターの前での発表をお願い致します。なお、在籍責任時間の設定は致しません。
発表者は示説時間にご自身のパネルの前で待機してください。
- ◆3月7日(金)16:50~17:50
- ◆3月8日(土)14:20~15:20
- 3. 貼付・撤去時間
- ・非常に多くの演題のお申し込みをいただいた関係で、初日と2日目のポスターを完全入れ替えとさせていただくことになりました。このため、3月7日(金)の方はセッション終了後、ポスターの撤去を19時までに、3月8日(土)の方はセッション終了後、ポスターの撤去を16時30分までにお願い致します。もし撤去されていない場合、学会事務局において処分致しますので、あらかじめご了承ください。
- ◆3月7日(金):貼付10:00~16:00、撤去19時までに
- ◆3月8日(土):貼付10:00~14:00、撤去16時30分までに
- 4. 展示方法
- ポスターサイズについて
- ・ポスターパネルサイズは、縦210cm ×横90cm 。
- ・演題番号は、(左上:縦20cm ×横20cm)事務局で用意致します。
- ・ 演題名・所属・氏名(右上:縦20cm ×横70cm 内)及び、発表内容(縦190cm ×横90cm 内)は、ご自身でご用意ください。
- ・( 演題番号を除く)演題名,演者名,所属,発表内容を含んだポスターをご準備ください。
- ・ポスターがパネルの下端から下にはみ出る場合は床までの距離にご注意ください。
- ・押しピンは各パネルに備え付けてある紙コップ内のものをご使用ください。
- 5. 使用言語
- ・ポスター発表での使用言語は英語・日本語のどちらも使用可能ですが、日本語を母国語としない方も参加されることを踏まえ、ポスターを英語で作成することを推奨します。
日本語を用いて作成される場合でも、ポスターに記載されるタイトル・名前・所属機関等については、英語を併記していただけますようお願い致します。
発表の際の利益相反 (COI) 表記のお願い
第27回日本ヒト脳マッピング学会で発表される際は発表スライドの最初(演題名、演者名などが書いてあるもの)の下に、開示すべき COI があるかどうかを表記してください。記載様式は任意で構いません。
【スライド見本】